2011年01月07日
スーパーストロー
こんにちわ フレスタです。
今日はさらに突風が・・・
寒いですね。氷が張ってたよ。
冷たいミルクがこのストローで飲むだけでフレーバーミルクに!

☆スーパーストロー (イチゴ・キャラメル・バナナ・バニラ・ミックスベリー) 5本入各種 250円
春先から販売しているのですがこの寒い時期にも
変わらずに売れ続けている魔法のストローです。
冷たいミルクをこのストローで飲むだけでフレーバーミルクに
はや変わりするお子様たちの心をグッと掴む商品。
生産国であるハンガリーではマクドナルドでも販売されているほど
メジャーな商品のようです。
最近店頭だけでなくwebからの注文がとても多い商品。
あんまり売ってないのかな?
以前はPLAZAなどでも販売されていたようですが
もしかしたら辞めちゃったのかもしれません。
牛乳嫌いなお子様がこれで飲めるようになったとか、
嬉しいお言葉もちょいちょい頂戴するスーパーストロー。
これに頼らず飲めるのがもちろん一番だとは思いますが、
気持ちわかりますね。
なんといっても僕も牛乳ストレートは無理!

実物はこんな感じです。
コチラの販売サイトからもオーダー出来ますよ~。
ご興味のある方は是非!
お子さんのいらっしゃるご家庭へのちょっとした手土産にも便利です。
人気モノ間違いなしっ(笑)
話し変わって・・・昨日飲んだワイン。

☆ピエロ・マンチーニ ヴェルメンティーノ ディ ガッルーラ 2009
(イタリア・サルデーニャ島・ヴェルメンティーノ100%・白・辛口)
このワイン、実は大晦日に開けたものの残りだったりします。7日目ですね。
開けたてはグレープフルーツやらレモンやらの柑橘系な味わいが支配的。
香りもそのままですね。柑橘系フルーツの香り。色合いは少しの金色+レモンイエロー。
最後に少しの苦味があり、ドライ。ミネラルを強く感じるクリアで染み入るような味わいで
とても美味しかった。魚介類、甲殻類にはピッタリ来るだろうなって感じです。
島のワインですしね、やっぱり海産物ですよね。2009年になってさらに美味しくなったかな?
イタリアの2009年。白に関しては今の所とても良さそうです。
で、正月は帰省で飲めなかったのでいきなり1月5日、6日目ですね。
保存は冷蔵庫で。特別なことはせずコルクを差し戻しただけの状態です。
日を追うごとに徐々に甘味を帯びてきました。
柑橘系ですが熟して甘味が増したフルーツの味わい。
香りはさすがに弱くなってきていますが、こちらも甘味が出ています。
そして昨日 7日目。保存方法は昨日までと同じです。
さらに甘くなってきましたが昨日のほうが良かったかな?でも微妙な所です。
大差はありませんでした。香りは少し下がったかも?しれません。
でも美味しかった。グラス2杯分、あっという間でした。
開けたて時に少し酸味を強く感じる物は酸が揮発?というか無くなってくることで
隠れていた果実の甘味(決して甘口では無く、良い意味での甘味・完熟感の強い味わい)
が表に出てくるのかもしれません。
それに酸化していくことも重なり味わいに変化が出てくるのだと思います。
最初から酸味を感じない(phが高い?酸度が低い?)ワインだとやっぱり
少ししか持ちません。ある程度時間が経った所でストンと味が無くなるようなイメージです。
毎日少ししか飲まない(飲めない)方や週末しか飲めない方、
こういうワイン、オススメですよ。
個人的にとても好きなワインなんで、開けたても好きなんですが
少し日数が経ったころ、丸みが出て甘味と酸のバランスが良くなって
さらに美味しいと思います。こういう白ワイン、好きなんですよね~。
ちなみにアテは穴子の焼いたん。
焼いてたのを冷蔵庫保存していたのんと
それをチンしてから錦糸卵とかと一緒に酢飯の上に散らしたのん(散らし寿司)
焼いて冷蔵庫のやつは、一緒に食べると少し臭みがありましたが
一度チンしたやつは臭みを全く感じなかった。不思議。
サラッと書くつもりが・・・ベッタベタですね
今日はさらに突風が・・・

寒いですね。氷が張ってたよ。
冷たいミルクがこのストローで飲むだけでフレーバーミルクに!

☆スーパーストロー (イチゴ・キャラメル・バナナ・バニラ・ミックスベリー) 5本入各種 250円
春先から販売しているのですがこの寒い時期にも
変わらずに売れ続けている魔法のストローです。
冷たいミルクをこのストローで飲むだけでフレーバーミルクに
はや変わりするお子様たちの心をグッと掴む商品。
生産国であるハンガリーではマクドナルドでも販売されているほど
メジャーな商品のようです。
最近店頭だけでなくwebからの注文がとても多い商品。
あんまり売ってないのかな?
以前はPLAZAなどでも販売されていたようですが
もしかしたら辞めちゃったのかもしれません。
牛乳嫌いなお子様がこれで飲めるようになったとか、
嬉しいお言葉もちょいちょい頂戴するスーパーストロー。
これに頼らず飲めるのがもちろん一番だとは思いますが、
気持ちわかりますね。
なんといっても僕も牛乳ストレートは無理!

実物はこんな感じです。
コチラの販売サイトからもオーダー出来ますよ~。
ご興味のある方は是非!
お子さんのいらっしゃるご家庭へのちょっとした手土産にも便利です。
人気モノ間違いなしっ(笑)
話し変わって・・・昨日飲んだワイン。

☆ピエロ・マンチーニ ヴェルメンティーノ ディ ガッルーラ 2009
(イタリア・サルデーニャ島・ヴェルメンティーノ100%・白・辛口)
このワイン、実は大晦日に開けたものの残りだったりします。7日目ですね。
開けたてはグレープフルーツやらレモンやらの柑橘系な味わいが支配的。
香りもそのままですね。柑橘系フルーツの香り。色合いは少しの金色+レモンイエロー。
最後に少しの苦味があり、ドライ。ミネラルを強く感じるクリアで染み入るような味わいで
とても美味しかった。魚介類、甲殻類にはピッタリ来るだろうなって感じです。
島のワインですしね、やっぱり海産物ですよね。2009年になってさらに美味しくなったかな?
イタリアの2009年。白に関しては今の所とても良さそうです。
で、正月は帰省で飲めなかったのでいきなり1月5日、6日目ですね。
保存は冷蔵庫で。特別なことはせずコルクを差し戻しただけの状態です。
日を追うごとに徐々に甘味を帯びてきました。
柑橘系ですが熟して甘味が増したフルーツの味わい。
香りはさすがに弱くなってきていますが、こちらも甘味が出ています。
そして昨日 7日目。保存方法は昨日までと同じです。
さらに甘くなってきましたが昨日のほうが良かったかな?でも微妙な所です。
大差はありませんでした。香りは少し下がったかも?しれません。
でも美味しかった。グラス2杯分、あっという間でした。
開けたて時に少し酸味を強く感じる物は酸が揮発?というか無くなってくることで
隠れていた果実の甘味(決して甘口では無く、良い意味での甘味・完熟感の強い味わい)
が表に出てくるのかもしれません。
それに酸化していくことも重なり味わいに変化が出てくるのだと思います。
最初から酸味を感じない(phが高い?酸度が低い?)ワインだとやっぱり
少ししか持ちません。ある程度時間が経った所でストンと味が無くなるようなイメージです。
毎日少ししか飲まない(飲めない)方や週末しか飲めない方、
こういうワイン、オススメですよ。
個人的にとても好きなワインなんで、開けたても好きなんですが
少し日数が経ったころ、丸みが出て甘味と酸のバランスが良くなって
さらに美味しいと思います。こういう白ワイン、好きなんですよね~。
ちなみにアテは穴子の焼いたん。
焼いてたのを冷蔵庫保存していたのんと
それをチンしてから錦糸卵とかと一緒に酢飯の上に散らしたのん(散らし寿司)
焼いて冷蔵庫のやつは、一緒に食べると少し臭みがありましたが
一度チンしたやつは臭みを全く感じなかった。不思議。
サラッと書くつもりが・・・ベッタベタですね

Posted by frestaplus+ at 17:58│Comments(2)│オススメ食品
この記事へのコメント
うちの息子たちはミックスベリーがお気に入り♪
でも、うちはみんな牛乳好きです。週に10本は消費するので買い置きが大変なくらい(~_~;)
息子があんまりガブ飲みするので、そのうち絞ったら出てくるようになるんちゃうか?なんてマジで思ってしまうほど(^_^;)
で、ワイン。リクエストに早速の対応ありがとうございますm(_ _)m…と言いたいところですが、なんだかちょっと生臭い穴子の焼いたんがバーチャルに鼻について…(−_−#)
魚の生臭みは魚の脂に含まれるそうなので、きっと冷蔵庫で冷えて固まった脂が口の中で溶けて広がってダイレクトに臭いの元になったんでしょうねぇ…なんて原因追及が目的ではなく!
ワインよ!ワイン!
簡単に言うと、若くて酸味のある、でも、出来のいいワインだと長く楽しめるってことかな(・・?)
酸味のキレが気持ちいいのって、でも、白ワインが多くないですか?
赤ワインだとどんな感じなんだろう?
また、折々、ワインレポートよろしくお願い致しますm(_ _)m
今度はナマグサレポートなしでヨロシクd(^_^o)
でも、うちはみんな牛乳好きです。週に10本は消費するので買い置きが大変なくらい(~_~;)
息子があんまりガブ飲みするので、そのうち絞ったら出てくるようになるんちゃうか?なんてマジで思ってしまうほど(^_^;)
で、ワイン。リクエストに早速の対応ありがとうございますm(_ _)m…と言いたいところですが、なんだかちょっと生臭い穴子の焼いたんがバーチャルに鼻について…(−_−#)
魚の生臭みは魚の脂に含まれるそうなので、きっと冷蔵庫で冷えて固まった脂が口の中で溶けて広がってダイレクトに臭いの元になったんでしょうねぇ…なんて原因追及が目的ではなく!
ワインよ!ワイン!
簡単に言うと、若くて酸味のある、でも、出来のいいワインだと長く楽しめるってことかな(・・?)
酸味のキレが気持ちいいのって、でも、白ワインが多くないですか?
赤ワインだとどんな感じなんだろう?
また、折々、ワインレポートよろしくお願い致しますm(_ _)m
今度はナマグサレポートなしでヨロシクd(^_^o)
Posted by Jasmin at 2011年01月07日 23:03
Jasminさん こんばんわ
週に10本!・・・想像しただけでとてもステキデス(^_^;)
生臭い穴子の話、ゴメンナサイ!
ワインと合わせた時の違いが明らか過ぎて思わず書いてしまいました。
赤ワインでも同じですよ。赤のほうが判断が難しいとは思いますが
基本的には一緒です。酸度が大きく関係していると思います。
ワイナリーのHPとか見ても酸度まで明記している所は少ないんですよね。
もちろん輸入元もそこまでは気にしていない所が多いです。
だから正確なことは判らないのですが酸。大事です。
良い酸があれば開けてからのワインのへたるスピードも。
熟成させれるか?どうか?のポテンシャルも違ってくると思います。
今度は純粋にワインネタで。アップしますね。
いつもコメントありがとうございます!
週に10本!・・・想像しただけでとてもステキデス(^_^;)
生臭い穴子の話、ゴメンナサイ!
ワインと合わせた時の違いが明らか過ぎて思わず書いてしまいました。
赤ワインでも同じですよ。赤のほうが判断が難しいとは思いますが
基本的には一緒です。酸度が大きく関係していると思います。
ワイナリーのHPとか見ても酸度まで明記している所は少ないんですよね。
もちろん輸入元もそこまでは気にしていない所が多いです。
だから正確なことは判らないのですが酸。大事です。
良い酸があれば開けてからのワインのへたるスピードも。
熟成させれるか?どうか?のポテンシャルも違ってくると思います。
今度は純粋にワインネタで。アップしますね。
いつもコメントありがとうございます!
Posted by fresta
at 2011年01月08日 20:57

コメントフォーム