PR
2013年05月10日
赤ワインを想わせるブラジリアンコーヒー
こんにちわ Freataplus焙煎人&サーファー 荒野です。
コーヒーもサーフィンもいい感じです!
今月の新着珈琲豆第二弾!
赤ワインを想わせるコク、熟成ワインの様な甘味ある香りが漂う
ブラジリアンコーヒー!
◆ブラジル カフェ ヴィーニョ サンタカターリーナ農園 200g ¥1200
(浅~中煎り/ミディアム~ハイロースト 100%ナチュラル 単一農園産)
◆ヴィーニョ(vinho)=ポルトガル語で「ワイン」!拘りは「ワイン」のみ!
ヴィーニョ(Vinho)”とはポルトガル語で「ワイン」を意味します。
このコーヒーは商品名の通り、何よりもワインのような味、風味であることが大切であり、
品種や標高、生豆の大きさは拘っておりません。
そのため毎年同一農園の決まったコーヒー豆ではなく、セラード地区の約20件の生産者で産出される
サンプルをブラジルと日本の鑑定士がカッピングテストを行い、一番ワインフレーバーの特長が顕著に出ている銘柄に
「カフェ・ヴィーニョ」の称号が与えられます。
◆ブラジルNO1と評価されるほどの栽培技術
ブラジル・セラード地区でも特別な存在なのが今回のサンタカタリーナ農園を
所有するヴィセンチ家。
「第2回カップ オブ エクセレンス」という国際審査基準により
その年のみに収穫されたコーヒーの中で「風味、品質に焦点を当てユニークで希有なコーヒー」として
評価された僅かなコーヒーだけに称号が与えらえるコンテストで優勝して以来
一躍有名になり、ブラジルコーヒーではNO1の品質と評価されています。
◆キャラメラード、モランゴ(莓)ときたら最後はヴィーニョ(ワイン)です!
皆さんの記憶に新しい今年度大好評だった「キャラメラード」、フレッシュなイチゴの風味豊かな「モランゴ」
そして今回の「カフェ・ヴィーニョ」と今季3度目の「サンタカタリーナ農園産」のコーヒーです。
*モランゴ(莓)は今回の「ヴィーニョ」を探し出している途中、偶然にも同じ農園内で探し出された
コーヒーでした。笑
ヴィセンチ氏の創り出すコーヒーは個性ある「わかり易い」香り、アフターテイスト
完熟感ある甘味、雑味を一切感じさせないクリアな喉越しです。
カップから漂う、熟成ワインのような甘い香りは、まるで「赤ワイン」!
ナチュラル(100%自然乾燥)ならではのボディ感。マイルドさの中にも
コクを感じさせる飲み応え。後味に甘い余韻が残ります!
フルボディな赤と表現したくなるのがヴィーニョの特長です
◆ローストコメント
ヴィーニョを焙煎するのは今回で3年目です。
これだけヴィーニョ(ワイン)という強烈な商品名があります
美味しさは勿論のこと、この「ワイン」という表現をわかり易く
伝えるため、今までにない浅めの焙煎です。
赤ワインに感じる果実感ある酸味と甘みのバランスとナチュラル(自然乾燥100%)の
特長である個性ある風味と完熟感というか過熟感ですね。
良い意味で熟してます!
ブラジルコーヒーらしいナッツ系のビターでマイルドな甘みという
イメージではなく、過熟したフルーツ とくにモカ・ナチュラルや
モランゴ(莓)のような、そして赤ワインにも感じるベリー系の甘酸っぱさを
引出すため他のコーヒー豆より焙煎時間を多少短くしてます。
多少短くすることで香りもわかりやすくなるので。。。。
しかし雑味は感じさせないクリアに仕上がってますね。
◆ココがポイント!
口に含む瞬間しっかりと香りも感じ、果実感ある円やかな酸味と
後からジワジワ感じてくる甘み コレってナチュラさ満点です
そして後味は意外なほどスッキリと。
ブラジリアンコーヒーにも色々な美味しさを感じます。
2013年05月03日
今月の行商スケ
アロハ!みんさんGW満喫してますか~
では今月の行商スケアップしますね
5/4(土) グリーンマルシェ @柏の葉オークヴィレッチ
11:30~16:00
https://mail-attachment.googleusercontent.com/attachment/u/0/?ui=2&ik=e94917c7f7&view=att&th=13e58df6194f12f9&attid=0.2&disp=inline&safe=1&zw&saduie=AG9B_P-OlGVy8GfWrBTgDR4eRICb&sadet=1367561354863&sads=1GnmyHszX-NgYy4lE0nas2mxqOc&sadssc=1
5/6(月) 鬼子母神手作り市 @大鳥神社(今回は大鳥神社での出展です。お間違いなく)
9:00~16:00
http://www.tezukuriichi.com/access.html
5/12(日) 柏手の市 @柏神社
9:00~16:00
http://www.streetbreakers.org/tenoichi/
5/18(土) つくば実験植物園
9:00~17:00
http://www.tbg.kahaku.go.jp/ 当日は無料開園DAYです
5/19(日) 深大寺手作り市 @調布深大寺
9:00~16:00
http://tedukuriiti.web.fc2.com/
5/25(土) 手ならい市 @新習志野駅前
9:00~16:00
http://amtenarai.web.fc2.com/
5/26(日) 鎌人マーケット @由比ケ浜海浜公園
9:00~16:00
http://kamandoichiba.com/index.html
今月は出展するのも大変系ですが 只今アップするのも疲れます 笑
Posted by frestaplus+ at
15:30│Comments(0)
2013年05月03日
今月のコーヒー教室
アロハ!Aloha!あろは!
今月のコーヒー教室のご案内です。
今月は夜開催です!
日時:5/20(月) 19:00~1時間程度
料金:¥500(お菓子付き)
場所:フレスタプラス店内カウンター
*器具はこちらでご用意します
【ご予約・お問合せ】
029-879-5856
fresta@carol.ocn.ne.jp
までお電話かメールを下さい。
内容:①ハンドドリップの基本抽出の講義(テキストは用意します)
ご家庭で誰でも簡単に美味しく珈琲を淹れるための教室ですので
難しい話、マニア的な話ではございません
②実技講座:実際に器具を使用してドリップ抽出
意外と知っている様で知られていない幾つかのポイントを
掴めば誰でも美味しくドリップ抽出できちゃいますよ!
珈琲とは人をハッピーな気分にしてくれる飲み物だと
最近つくづく感じます。 プラス美味しく淹れることができたら
よりハッピーですよね
御気軽に参加してみてください。
タグ :コーヒー教室
2013年05月02日
200種類以上のコーヒーを栽培する「コーヒー・ガーデン」
アロハ!焙煎人&サーファー荒野です
今月の新着コーヒー第1段は・・・・コスタリカ産超稀少コーヒー豆です。
200種類以上のコーヒーを栽培する「コーヒー・ガーデン」 "コフィアディベルサ"

◆コスタリカ "コフィアディベルサ" ディジャアルゲ2742「ハニー」 200g ¥1980
(浅煎り/ミディアム~ハイロースト 単一農園産 品種:ディジャアルゲ2742)
◆200種類以上の品種を栽培する「コーヒー・ガーデン」
コフィアディベルサ農園では、一般的に栽培されているブルボンやティピカ、カツーラなどの品種だけでなく、
200種類以上にも及ぶ希少品種を栽培しています。
世界でも最大規模を誇る、プライベート・コレクションを形成している唯一の農園です。あり得ないよね!笑
◆世界で唯一「コーヒーガーデン」と呼ばれる農園
フラワーガーデンを訪れると様々な種類の花を見ることができるように、コフィア・ディベルサでは
様々な種類のコーヒーを見ることができます。
そのため、コーヒー農園とは言わず、「コーヒー・ガーデン」と呼ばれています。
そして
「ガーデン」の名称を"コーヒーの多様性" "多品種のコーヒー"を意味する"コフェアディベルサ”と名づけました。
コフィア・ディベルサ・ガーデンは、パナマ国境に近いコスタリカ最南端のプンタレナス州ビオレイという場所にあり
コスタリカの代表的な産地区分でいうと、ブルンカエリアの南東部に当たります。
中央アメリカ最大の自然保護区、ラ・アミスター国際公園に隣接しており、保護区群のタラマンカ山脈の山頂にも近く、
標高は1,200m~1,350m。
太平洋側気候と大西洋側気候の両方の影響を受けるため個性的なコーヒーが育つのです!
◆限られた店舗のみの販売 超稀少野性品種"ディジャアルゲ"
ここで栽培される様々なコーヒーはとても稀少品種で、限られた数量しか収穫されません
「ディジャアルゲ」はエチオピア原産の品種で幻の「ゲイシャ種」くらい希少性が高く
ディジャアルゲというエチオピアの町の近くで発見された野生品種です
木は高く、側生枝の間隔が広いが、めちゃくちゃ生産性は低いですね!
コフィア・ディベルサガーデンではディジャアルゲの4100と2742という2ラインを栽培しています。
◆甘みの強い"ディジャアルゲ2742"をゲット!!!
今回ユニークな希少品種の中でも特に甘みが"前"に出る「2742」が10kg限定で入荷
「ハニー仕立て」のパルプ・ド・ナチュラル精製なので確かに甘さ抜群!柔らかな酸味をおもいっきり
包み込んじゃってますね!
◆「極上のマイルドコーヒー」
サクランボや青リンゴ、オレンジ香がいい感じにまとまっています。
柑橘の甘みでなく「チョコレート」の甘みを感じます
そして、優しくて繊細な口あたりが特徴かと思います。
ふんわりした飲口ですが、後口に残る果実系の甘味がとても印象的!
ユニークで個性的でありながら とても滑らかで「マイルド」
全てにおいてバランスが良く、上質な香りとコクが広がります・・・・・美味しいです!
*今回の「コフィアディベルサ・ディジャアルゲ」は少量収穫のため
販売数量が限定されているため 在庫限りの販売とさせていただきます。
2013年04月19日
「神々の島」バリ島オーガニックコーヒー
アロハ!Frestaplus焙煎人&サーファー荒野です
今週も新着コーヒー豆のご案内です。
「神々の島」と形容され、そして僕にとっては「サーフィン天国」のアイランド
インドネシア・バリ島 キンタマーニ高原からオーガニック認証コーヒーが入荷しました。
独特な香りをプンプンさせながら、如何にも「バリ!」という一言で納得できてしまう!

◆バリ島 キンタマーニ オーガニック・ナチュラル 200g ¥1280
(深煎りに近い中深煎り/フルシティーロースト キンタマーニ高原エリア限定)

◆コーヒーの栽培もすごく盛んです!
観光地としてはメジャーすぎるほどメジャーですがバリ島北東部
バトゥール山で有名な「キンタマーニ高原」は1,000m以上の高地にあり
雨、日当たり、温度、土質 良質なコーヒーの木が育つ条件を満たし
コーヒー豆栽培に適した最高の土地なのです。
バリ島のコーヒー豆の収穫シーズンは6月から8月頃までの約3ヶ月。
雨季が終わり、乾季になった頃に収穫されます。
◆「Bali copi(バリ・コピ)」!
バリを含むマンデリンのスマトラ島などインドネシアは世界有数のコーヒー豆の産地でもあり
インドネシアでコーヒーといえば『バリコピ(Bali kopi)』。
コーヒーのことを「コピ」と言うのですが、淹れ方が独特で
パウダー状のバリコピをそのままカップの中に入れ、そして砂糖を
たーっぷりと入れてお湯を注ぎかき混ぜた後、
コーヒーのパウダーが沈むのを数分間待ってから飲みます。
これがバリ島での一般的なバリコピの飲み方らしいです。

そういえばバリの売店で飲んだコピは絶妙に粉っぽさ全開でしたね 笑
◆ナチュラル(天日乾燥100%)精製の個性全開です!
個性あるインドネシアコーヒー、しかも100%天日乾燥の
ナチュラル精製とあって、とても個性的な香りと味わいです
エチオピア・モカに似た香りと甘みあるダークチョコのフレーバーと華やかなモカフレーバーが
相重なりあった独特な風味。
◆「リゾート感」はいかにも「BALI(バリ!」
ブランデーチョコというかダークな甘苦さに、完熟したフルーツを
ミックスさせたモカを思わせる風味と味わいは、現地のホテルで寛いでいるシーンが
鮮明にイメージできてしまう「リゾート」感!まさに「アジアンしてるよ!」って感じ
普段飲む機会があまりない独特のウマさ
時にはこういう冒険的なコーヒーも楽しいですね!笑
◆テイスティングコメント
モカ・ナチュラルのような完熟ベリー香 ブランデーチョコのようなまろやかな
風味、甘さもしっかり感じます。後味はダークチョコレートのビターなホロ苦さ、
独特の雰囲気。かなり嗜好度の高い大人のコーヒーです。
◆ロースティングコメント
独特なトロピカルフルーツの風味を残しつつインドネシア特有の品の良い苦味、甘みの
キャラクターを出すため、中深煎り~深煎り手前での煎り止めにしました。
あまり深すぎると苦味が前に出過ぎてしまい、勿体無い印象を受けましたので。。。
テイスティングしながらブログアップしていますが
冷めるにしたがい「モカ・ナチュラル」の完熟フルーツ香がめっちゃ感じます。
特徴ある香り、甘くホロ苦い大人の味わい 今すぐにでも放浪したい気分です